2009年04月17日
ランチタイムマネーレッスン5 『複利の計算』
こんにちは、マネードクターの黒瀬英夫です。
ランチタイムマネーレッスンも、今日で5日目になります。
だんだん読者が増えてきているのですが、読者登録もいただけると とっても嬉しい です。
お読みになる前に、こちらもクリックいただけると、もっと嬉しいです。 → → → 人気ブログランキングへ
さてさて、今までのレッスンを振り返ると
レッスン1では、「お金ってなに?」ということで、お金の機能や感性を学び
レッスン2では、「親世代との違い!」という経済環境の変化に気付いていただきました。
レッスン3では、「金利」ということで、単利と複利の違いを確認してもらいました。
レッスン4では、「複利の効果」を金利にフォーカスして確認しました。
まだ読んでない方は、レッスン1から先に読んで頂けると嬉しいです。
こちらからどうぞ → レッスン1 『お金ってなに?』
レッスン2 『親世代との違い!』
レッスン3 『金利』
レッスン4 『複利の効果』
読んでいただいた方は、レッスン5 『 複利の計算 』 について勉強しましょう。
レッスン5へ



ランチタイムマネーレッスンも、今日で5日目になります。
だんだん読者が増えてきているのですが、読者登録もいただけると とっても嬉しい です。
お読みになる前に、こちらもクリックいただけると、もっと嬉しいです。 → → → 人気ブログランキングへ
さてさて、今までのレッスンを振り返ると
レッスン1では、「お金ってなに?」ということで、お金の機能や感性を学び
レッスン2では、「親世代との違い!」という経済環境の変化に気付いていただきました。
レッスン3では、「金利」ということで、単利と複利の違いを確認してもらいました。
レッスン4では、「複利の効果」を金利にフォーカスして確認しました。
まだ読んでない方は、レッスン1から先に読んで頂けると嬉しいです。
こちらからどうぞ → レッスン1 『お金ってなに?』
レッスン2 『親世代との違い!』
レッスン3 『金利』
レッスン4 『複利の効果』
読んでいただいた方は、レッスン5 『 複利の計算 』 について勉強しましょう。
レッスン5へ



まず、複利の計算で便利なのが、アインシュタインが発見した72の法則というものです。
この方程式を使うと、ややこしい複利の計算が簡単にできるんですよ!
72 ÷ 金利 = お金が2倍になるまでの年数です!
とっても便利で、簡単に使えるので、ぜひ覚えてくださいね。
使い方は、年利2%の貯金が100万円あった場合
72 ÷ 2 = 36 ですから
この貯金では、元金の100万円が200万円になるのに
36年かかることが分かります。
本当に簡単に計算できるでしょう?
他にも、お金を10年で倍にしたいと思った場合は
72 ÷ X = 10 → X = 7.2
つまり、年利7.2%の商品があれば、お金は10年で倍になると言うことです。
覚えておくと何かと便利なので、手帳の片隅にでも書いておいてくださいね。
まだ終わりじゃないですよ~
計算ができるようになったところで、本題に入っていきましょう!
今日は時間と複利の関係にフォーカスしていきますよ。
レッスン3で確認したとおり、複利はウイルス的に増殖していく仕組みです。 → レッスン3 『金利』
だから、食中毒と同じように時間がたてば利息がどんどん大きくなっていきます。
O157だと大変なことになってしまいますが、お金だと・・・
素敵過ぎますね!
どれくらい素敵か確認しましょう。
例えば、昨日と同じく年利6%で毎月1万円ずつ積み立て投資をすると
30年後の残高 ・・・ 約1000万円(税引き前)
35年後の残高 ・・・ 約1400万円(税引き前)
40年後の残高 ・・・ 約2000万円(税引き前) 
始めてからの30年間で、約1000万円
31年目からの10年で、更に約1000万円!
始めてからの30年間の積立元金が360万円
31年目からの10年間の積立元金は120万円ですよ。
長期では、複利がとても有効に機能するのです。
ところが人間には寿命があります。そして、会社にも定年があります。
残念ながら、人間が生きる時間には限りがあるのですから
長く続けるためには、大切なことがありますよね。
そうです、早く始めることなのです!
新入社員のみなさん、今から積立を始めますか?
それとも10年経ってからから始めますか?
ちなみに始めてからの10年では、約160万円にしかなりません。
時間は平等に与えられていると思いますが
有効に使うかどうかは、あなたしだいなんですよ!
早く相談に来た方がいいかも知れませんね~
ではでは~ 『^¥^』

今回も長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
ランチタイムマネーレッスンを読んでの感想などを コメントに頂けると嬉しく思います。
興味をもったり、気に入って頂いたら、読者登録をすると新着記事のアップが
メール通知で届きますので便利ですよ。
それでは、次回のランチタイムマネーレッスン6の予告です。
今日のレッスン5では、複利の効果を時間にフォーカスして確認ました。
来週のレッスン6では、物の値段にフォーカスして 『お金の価値』 のお話しです。
ではでは~ 『^¥^』 また明日!!!→ → → → → → → → → → → → → レッスン6はこちら
全国のマネー&人気FP情報満載の人気ブログランキング ⇒ FP人気ブログランキング

この方程式を使うと、ややこしい複利の計算が簡単にできるんですよ!
72 ÷ 金利 = お金が2倍になるまでの年数です!
とっても便利で、簡単に使えるので、ぜひ覚えてくださいね。
使い方は、年利2%の貯金が100万円あった場合
72 ÷ 2 = 36 ですから
この貯金では、元金の100万円が200万円になるのに
36年かかることが分かります。
本当に簡単に計算できるでしょう?
他にも、お金を10年で倍にしたいと思った場合は
72 ÷ X = 10 → X = 7.2
つまり、年利7.2%の商品があれば、お金は10年で倍になると言うことです。
覚えておくと何かと便利なので、手帳の片隅にでも書いておいてくださいね。

まだ終わりじゃないですよ~
計算ができるようになったところで、本題に入っていきましょう!
今日は時間と複利の関係にフォーカスしていきますよ。
レッスン3で確認したとおり、複利はウイルス的に増殖していく仕組みです。 → レッスン3 『金利』
だから、食中毒と同じように時間がたてば利息がどんどん大きくなっていきます。
O157だと大変なことになってしまいますが、お金だと・・・
素敵過ぎますね!

どれくらい素敵か確認しましょう。
例えば、昨日と同じく年利6%で毎月1万円ずつ積み立て投資をすると
30年後の残高 ・・・ 約1000万円(税引き前)
35年後の残高 ・・・ 約1400万円(税引き前)


始めてからの30年間で、約1000万円
31年目からの10年で、更に約1000万円!
始めてからの30年間の積立元金が360万円
31年目からの10年間の積立元金は120万円ですよ。
長期では、複利がとても有効に機能するのです。
ところが人間には寿命があります。そして、会社にも定年があります。
残念ながら、人間が生きる時間には限りがあるのですから
長く続けるためには、大切なことがありますよね。
そうです、早く始めることなのです!
新入社員のみなさん、今から積立を始めますか?
それとも10年経ってからから始めますか?
ちなみに始めてからの10年では、約160万円にしかなりません。
時間は平等に与えられていると思いますが
有効に使うかどうかは、あなたしだいなんですよ!
早く相談に来た方がいいかも知れませんね~
ではでは~ 『^¥^』












今回も長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
ランチタイムマネーレッスンを読んでの感想などを コメントに頂けると嬉しく思います。
興味をもったり、気に入って頂いたら、読者登録をすると新着記事のアップが
メール通知で届きますので便利ですよ。
それでは、次回のランチタイムマネーレッスン6の予告です。
今日のレッスン5では、複利の効果を時間にフォーカスして確認ました。
来週のレッスン6では、物の値段にフォーカスして 『お金の価値』 のお話しです。
ではでは~ 『^¥^』 また明日!!!→ → → → → → → → → → → → → レッスン6はこちら


ランチタイムマネーレッスン実践セミナー
小冊子の申し込みについて
ランチタイムマネーレッスンのバックナンバー
ランチタイムマネーレッスン最終回 『 メッセージ 』
小冊子を発行しようかと・・・
ランチタイムマネーレッスン12 『学ぶ理由 』
小冊子の申し込みについて
ランチタイムマネーレッスンのバックナンバー
ランチタイムマネーレッスン最終回 『 メッセージ 』
小冊子を発行しようかと・・・
ランチタイムマネーレッスン12 『学ぶ理由 』
Posted by kurohey at 12:20│Comments(0)
│ランチタイムマネーレッスン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。